2008年11月20日
マイクロチップについて
当院の患者さまから、わんちゃんと一緒に海外に住まわれるとのことで、
マイクロチップを入れて欲しいとのご相談がありました。
日本では、国内での狂犬病の発生がないため、
人畜共通感染症(人にも感染してしまう病気)としての狂犬病の怖さが、
あまり深刻に認識されていないように感じますが、
この、海外渡航に必要なマイクロチップの装着は狂犬病の予防注射とセットになっています。
【動物検疫所/マイクロチップの装着について】http://www.maff.go.jp/aqs/animal/dog/microchip.html
「マイクロチップを装着せずに行った予防注射は、犬等の輸出入検疫規則第4条第1項の表輸入の項第3号ロの農林水産大臣の定める予防注射の方法に適合しないことになります。このため、マイクロチップを装着した上で予防注射をしなければなりません。 」
【動物検疫所/狂犬病の予防注射について】 http://www.maff.go.jp/aqs/animal/dog/rabies-vac.html
日本のように「狂犬病清浄国」から他の国へ行くのはさほど厳しくないようですが、
日本やイギリス、オーストラリアなどの「指定地域」以外の地域からの入国は、
人の命に関わる狂犬病を持ち込まないようにするため、とても厳しいようです。

★指定地域とは、農林水産大臣が狂犬病の発生ないと認めた地域で、
2005年6月7日現在、11地域が指定されています。
台湾、アイスランド、アイルランド、スウェーデン、ノルウェー、
英国(グレート・ブリテン及び北アイルランドに限る)、
オーストラリア、ニュージーランド、フィジー諸島、ハワイ、グアム
海外渡航としてだけでなく、阪神大震災などを機に、
国内でもマイクロチップの必要性が取り上げられるようになりましたが、
普及率はまだまだ低いといえます。
マイクロチップを入れて欲しいとのご相談がありました。
日本では、国内での狂犬病の発生がないため、
人畜共通感染症(人にも感染してしまう病気)としての狂犬病の怖さが、
あまり深刻に認識されていないように感じますが、
この、海外渡航に必要なマイクロチップの装着は狂犬病の予防注射とセットになっています。
【動物検疫所/マイクロチップの装着について】http://www.maff.go.jp/aqs/animal/dog/microchip.html
「マイクロチップを装着せずに行った予防注射は、犬等の輸出入検疫規則第4条第1項の表輸入の項第3号ロの農林水産大臣の定める予防注射の方法に適合しないことになります。このため、マイクロチップを装着した上で予防注射をしなければなりません。 」
【動物検疫所/狂犬病の予防注射について】 http://www.maff.go.jp/aqs/animal/dog/rabies-vac.html
日本のように「狂犬病清浄国」から他の国へ行くのはさほど厳しくないようですが、
日本やイギリス、オーストラリアなどの「指定地域」以外の地域からの入国は、
人の命に関わる狂犬病を持ち込まないようにするため、とても厳しいようです。

★指定地域とは、農林水産大臣が狂犬病の発生ないと認めた地域で、
2005年6月7日現在、11地域が指定されています。
台湾、アイスランド、アイルランド、スウェーデン、ノルウェー、
英国(グレート・ブリテン及び北アイルランドに限る)、
オーストラリア、ニュージーランド、フィジー諸島、ハワイ、グアム
海外渡航としてだけでなく、阪神大震災などを機に、
国内でもマイクロチップの必要性が取り上げられるようになりましたが、
普及率はまだまだ低いといえます。
Posted by ゆか 犬と猫のクリニック at 12:22
│お知らせ