2009年11月28日
お詫びとお知らせ
まずはお詫びです。
前回の「地域猫」 第7頁 「5 猫の生態」は、(1)~(5)まであったのですが、
ページをまたいでいた関係で、(1)~(3)までしか転写できていませんでした
早速(4)~(5)を追記しましたので、よろしかったらご覧下さい。
それと、お知らせです。
11月3日のブログにも書きましたが、
明日11月29日(日)は「動物愛護フェスティバル&地域猫シンポジウム」が開催されます。
お天気もいいようなので、一人でも多くの方にぜひ足を運んで頂きたいな~と思います。
よろしくお願いいたします。
前回の「地域猫」 第7頁 「5 猫の生態」は、(1)~(5)まであったのですが、
ページをまたいでいた関係で、(1)~(3)までしか転写できていませんでした

早速(4)~(5)を追記しましたので、よろしかったらご覧下さい。
それと、お知らせです。
11月3日のブログにも書きましたが、
明日11月29日(日)は「動物愛護フェスティバル&地域猫シンポジウム」が開催されます。
お天気もいいようなので、一人でも多くの方にぜひ足を運んで頂きたいな~と思います。
よろしくお願いいたします。


2009年11月26日
「地域猫」 第7頁
世間では「新型インフルエンザ注意報」が出ているようですが、
幸い、周りに感染者がいないためか、
「そんなに流行ってるの?」なんて、のんきなことを言っていたのですが、
ついに・・・
当院の新人スタッフから「朝起きたらすごい熱で・・・」との電話
幸い「新型」ではなかったようですが、インフルエンザと診断され、
1週間の外出禁止令
患者さまからも、「うちの子の学校でも学級閉鎖になって・・・」などお話を聞きます。
当院でも、あらためて「手洗い・うがいをしっかりしよーね」と話しています。
本題からそれましたが
今日は、ガイドライン素案の「5 猫の生態」です。
『主な「猫の生態」は、以下のとおりです。
(1)夜行性
人の目が感じる6分の1の明るさでも物を見ることができます。 昼間はよく寝ていて、夜になると活動的になります。
(2)テリトリー(縄張り)
個体差やエサの状況により異なりますが、およそ半径40~100メートルぐらいのテリトリーを持っていると言われています。 雄のテリトリーは、雌や去勢された雄に比べて広いようです。
(3)尿マーキング(尿スプレー)
自分の存在を誇示し、テリトリーを明らかにするため、または不安を感じた時に示す行動です。尿マーキングは、去勢していない雄ではごく自然に行われますが、去勢手術をすると90%近くがやめるといわれています。
(4)繁殖
雄は、早いものでは生後6ヶ月から雄特有の性行動(放浪癖、ケンカ、尿マーキング)が見られ、生後18ヶ月頃から顕著になってきます。
雌は、生後4ヶ月~12ヶ月の間に最初の発情があります。約1週間の発情は、年に3回程度みられ、交尾の刺激によって排卵するため、ほぼ妊娠します。
妊娠期間は約2ヶ月で平均5頭の子猫を出産します。
※猫の繁殖シュミレーション
1頭の猫が1年間で36頭に増えます。(1回の産子数5頭、そのうち雌が2頭、年3回の出産の場合)
(5)寿命
家庭で飼育されている猫の平均寿命は12~13年、屋外で生活している猫の寿命は3~4年といわれています。』
最近の猫さん達は完全室内飼いの子が増えたためか、人間の行動パターンに沿った、
例えば、朝起きて、暗くなると寝るといったように、
猫本来の「夜行性」とはちょっと違う子が増えているのではないでしょうか
幸い、周りに感染者がいないためか、
「そんなに流行ってるの?」なんて、のんきなことを言っていたのですが、
ついに・・・
当院の新人スタッフから「朝起きたらすごい熱で・・・」との電話

幸い「新型」ではなかったようですが、インフルエンザと診断され、
1週間の外出禁止令

患者さまからも、「うちの子の学校でも学級閉鎖になって・・・」などお話を聞きます。
当院でも、あらためて「手洗い・うがいをしっかりしよーね」と話しています。
本題からそれましたが

今日は、ガイドライン素案の「5 猫の生態」です。
『主な「猫の生態」は、以下のとおりです。
(1)夜行性
人の目が感じる6分の1の明るさでも物を見ることができます。 昼間はよく寝ていて、夜になると活動的になります。
(2)テリトリー(縄張り)
個体差やエサの状況により異なりますが、およそ半径40~100メートルぐらいのテリトリーを持っていると言われています。 雄のテリトリーは、雌や去勢された雄に比べて広いようです。
(3)尿マーキング(尿スプレー)
自分の存在を誇示し、テリトリーを明らかにするため、または不安を感じた時に示す行動です。尿マーキングは、去勢していない雄ではごく自然に行われますが、去勢手術をすると90%近くがやめるといわれています。
(4)繁殖
雄は、早いものでは生後6ヶ月から雄特有の性行動(放浪癖、ケンカ、尿マーキング)が見られ、生後18ヶ月頃から顕著になってきます。
雌は、生後4ヶ月~12ヶ月の間に最初の発情があります。約1週間の発情は、年に3回程度みられ、交尾の刺激によって排卵するため、ほぼ妊娠します。
妊娠期間は約2ヶ月で平均5頭の子猫を出産します。
※猫の繁殖シュミレーション
1頭の猫が1年間で36頭に増えます。(1回の産子数5頭、そのうち雌が2頭、年3回の出産の場合)
(5)寿命
家庭で飼育されている猫の平均寿命は12~13年、屋外で生活している猫の寿命は3~4年といわれています。』
最近の猫さん達は完全室内飼いの子が増えたためか、人間の行動パターンに沿った、
例えば、朝起きて、暗くなると寝るといったように、
猫本来の「夜行性」とはちょっと違う子が増えているのではないでしょうか

2009年11月23日
ホーランドロップイヤーのチャオくん
8月産まれのホーランドロップイヤーのチャオくん。
名前の由来は「茶色い男」ということらしいです・・・

たまたまご近所の2歳半の男の子が遊びに来ていて、院内はにぎやかだったので、
箱から出たときにはびくびくしていたのですが、
当院自慢のスタッフ「Iz」のなでなで攻撃で落ち着いてくれました
実はスタッフ「Iz」もホーランドロップイヤーの美人さんを飼っていて、
その話題で飼い主さんとと~っても盛り上がっていました
スタッフんちのラムちゃんが♀と聞いて、
「会わせたかったな(お見合いさせたかったな)」とおっしゃいましたが、
残念ながら先日避妊をしたばかり・・・ 残念。
「こいつは立った時がかわいいんだけどな~」
「今は無理かな~」なんておっしゃっていたら、
診察が終わってさ~帰りましょうというところで
キメポーズを披露

名前の由来は「茶色い男」ということらしいです・・・


たまたまご近所の2歳半の男の子が遊びに来ていて、院内はにぎやかだったので、
箱から出たときにはびくびくしていたのですが、
当院自慢のスタッフ「Iz」のなでなで攻撃で落ち着いてくれました

実はスタッフ「Iz」もホーランドロップイヤーの美人さんを飼っていて、
その話題で飼い主さんとと~っても盛り上がっていました

スタッフんちのラムちゃんが♀と聞いて、
「会わせたかったな(お見合いさせたかったな)」とおっしゃいましたが、
残念ながら先日避妊をしたばかり・・・ 残念。
「こいつは立った時がかわいいんだけどな~」
「今は無理かな~」なんておっしゃっていたら、
診察が終わってさ~帰りましょうというところで
キメポーズを披露


2009年11月21日
「地域猫」 第6頁
今回はガイドライン素案の「4 猫の定義」です。
私も最初「地域猫」という言葉を聞いた時には、
「???」という感じで、
「野良猫」とどう違うのかな~?と思いました。
同じような感想をお持ちの方も多いのではないかと思います。
では、本文です。
『このガイドラインでは、人との関わり方の違いから、猫を以下のとおり分類し定義します。
(1)飼い猫
特定の人が、自己の所有物としての意思を持ち、飼養している猫。
(2)地域猫
地域の有志が、地域住民の理解と協力を得たうえで、野良猫の不妊去勢手術を行い、
エサ場の管理、糞尿の始末等、一定のルールに従って飼養管理する一代限りの猫。
(3)飼い主のいない猫(野良猫)
特定の飼い主が存在しない猫(地域猫をのぞく) 』
他県の状況を見ると、同じように地域猫活動をしているところも少なくなく、
避妊去勢手術が行われると、「この子はちゃんと手術してますよ~」というのが、誰にでもわかるように、お耳に印が入るようです。
動物愛護の観点から、このような処置への意見はさまざまかと思いますが、
そうすることで、いわゆる「のら猫」さんが減り、地域のみなさんと猫さんが「共存」「共生」できるのであれば、
一案として市民のみなさまにも受け入れられていくのかな~と思います。
私も最初「地域猫」という言葉を聞いた時には、
「???」という感じで、
「野良猫」とどう違うのかな~?と思いました。
同じような感想をお持ちの方も多いのではないかと思います。
では、本文です。
『このガイドラインでは、人との関わり方の違いから、猫を以下のとおり分類し定義します。
(1)飼い猫
特定の人が、自己の所有物としての意思を持ち、飼養している猫。
(2)地域猫
地域の有志が、地域住民の理解と協力を得たうえで、野良猫の不妊去勢手術を行い、
エサ場の管理、糞尿の始末等、一定のルールに従って飼養管理する一代限りの猫。
(3)飼い主のいない猫(野良猫)
特定の飼い主が存在しない猫(地域猫をのぞく) 』
他県の状況を見ると、同じように地域猫活動をしているところも少なくなく、
避妊去勢手術が行われると、「この子はちゃんと手術してますよ~」というのが、誰にでもわかるように、お耳に印が入るようです。
動物愛護の観点から、このような処置への意見はさまざまかと思いますが、
そうすることで、いわゆる「のら猫」さんが減り、地域のみなさんと猫さんが「共存」「共生」できるのであれば、
一案として市民のみなさまにも受け入れられていくのかな~と思います。
2009年11月20日
ラガマフィンのベルちゃんのその後・・・
うちのスタッフ「Iz」は、私が今まで会った「猫好きさん」の中でも、
超・超・超~と付けてもいいくらいの「猫・命っ
」です。
そんなスタッフ「Iz」が、ラガマフィンさんに食いつかないはずもなく、
あまりの興味深々ぶりに、飼い主さんも気を使っていただいてか、
「別に病気ってわけじゃないんだけど、郵便屋さんが”大きくなりましたね~”って言うから、
体重でも測ってもらおうと思って連れてきたわ」とご来院~

この時点で生後3ヶ月と10日あまり。
体重は前回の測定からすると、18日で500g増でした
ラガマフィンだからというわけではないと思いますが、
やはりこの時期の洋猫さんの子猫さんの毛は
と~っても柔らかくて、寒い夜には手放せなくなりそうです
超・超・超~と付けてもいいくらいの「猫・命っ

そんなスタッフ「Iz」が、ラガマフィンさんに食いつかないはずもなく、
あまりの興味深々ぶりに、飼い主さんも気を使っていただいてか、
「別に病気ってわけじゃないんだけど、郵便屋さんが”大きくなりましたね~”って言うから、
体重でも測ってもらおうと思って連れてきたわ」とご来院~


この時点で生後3ヶ月と10日あまり。
体重は前回の測定からすると、18日で500g増でした

ラガマフィンだからというわけではないと思いますが、
やはりこの時期の洋猫さんの子猫さんの毛は
と~っても柔らかくて、寒い夜には手放せなくなりそうです

2009年11月18日
「地域猫」 第5頁
ここ数日急に寒くなってきましたね。
当院の患者さんで、熱心にのら猫さんを保護されている方に、
「急に寒くなりましたね~」と挨拶しましたら、
「そーね~。 私はいいんだけど、外にいる猫ちゃん達がかわいそうでね~」とおっしゃいました。
先日も寒い中、里親探しの会に参加されたとのこと。
毎回、この方のお話を聞くたびに、頭の下がる想いです。
今日は前回の続きで、ガイドライン素案の中の
「3 ガイドラインの基本的な考え方」です。
『(1) 猫を飼い始める前に、あらかじめ、考えるべきことを示します。
(2) 飼い猫については、飼い主の責務および適正飼養の心構えを示すことで、飼い主の意識啓発をはかり、猫被害の軽減と殺処分される尊い命の減少を目指します。
(3) 野良猫については「地域猫」として、地域ぐるみで飼養管理する「地域猫活動」への取組を推進し、猫被害の軽減と野良猫の減少をはかります。
(4) 市民、地域、行政、獣医師会、動物愛護団体等、それぞれの役割を明確にし、協働して取り組むことで人と猫が共生できる社会の実現を目指します。 』
当院の患者さんで、熱心にのら猫さんを保護されている方に、
「急に寒くなりましたね~」と挨拶しましたら、
「そーね~。 私はいいんだけど、外にいる猫ちゃん達がかわいそうでね~」とおっしゃいました。
先日も寒い中、里親探しの会に参加されたとのこと。
毎回、この方のお話を聞くたびに、頭の下がる想いです。
今日は前回の続きで、ガイドライン素案の中の
「3 ガイドラインの基本的な考え方」です。
『(1) 猫を飼い始める前に、あらかじめ、考えるべきことを示します。
(2) 飼い猫については、飼い主の責務および適正飼養の心構えを示すことで、飼い主の意識啓発をはかり、猫被害の軽減と殺処分される尊い命の減少を目指します。
(3) 野良猫については「地域猫」として、地域ぐるみで飼養管理する「地域猫活動」への取組を推進し、猫被害の軽減と野良猫の減少をはかります。
(4) 市民、地域、行政、獣医師会、動物愛護団体等、それぞれの役割を明確にし、協働して取り組むことで人と猫が共生できる社会の実現を目指します。 』
2009年11月17日
「地域猫」 第4頁
今回はガイドライン素案の「2 現状と課題」についてです。
(注:読みやすいように一部こちらで改行させていただきますが、文章そのものは完全転写です)
『本市では、平成21年5月に市民(3770世帯)を対象にアンケート調査を実施しました。
回答のあった1521世帯のうち、約8割の1213世帯が猫被害の経験があり、その内容は
「家の庭に糞をされ、悪臭がしてたまらない」、
「敷地内に入ってきて、庭を荒らされる」
「夜中に多きな声で鳴くので眠れない」 などでした。
飼い猫の場合は、飼い主に他人へ迷惑をかけないように指導できますが、
野良猫の場合、指導の対象である飼い主がいないうえ、
愛護動物である猫の捕獲・殺処分や給餌禁止等の対策が困難な現況であり、
有効な「野良猫対策」が課題となっています。
また、平成20年度に動物管理事務所に収容された猫は1375頭で、
そのうち1351頭と多くの尊い命を処分してい現状であり、
本市における動物愛護と適正な飼養管理の普及啓発が必要です。』
ガイドライン素案内には以下のような統計グラフが掲載されていました。
上の円グラフは「猫による被害経験の有無」
下の棒グラフは「猫の収容および殺処分頭数の推移」です
(注:読みやすいように一部こちらで改行させていただきますが、文章そのものは完全転写です)
『本市では、平成21年5月に市民(3770世帯)を対象にアンケート調査を実施しました。
回答のあった1521世帯のうち、約8割の1213世帯が猫被害の経験があり、その内容は
「家の庭に糞をされ、悪臭がしてたまらない」、
「敷地内に入ってきて、庭を荒らされる」
「夜中に多きな声で鳴くので眠れない」 などでした。
飼い猫の場合は、飼い主に他人へ迷惑をかけないように指導できますが、
野良猫の場合、指導の対象である飼い主がいないうえ、
愛護動物である猫の捕獲・殺処分や給餌禁止等の対策が困難な現況であり、
有効な「野良猫対策」が課題となっています。
また、平成20年度に動物管理事務所に収容された猫は1375頭で、
そのうち1351頭と多くの尊い命を処分してい現状であり、
本市における動物愛護と適正な飼養管理の普及啓発が必要です。』
ガイドライン素案内には以下のような統計グラフが掲載されていました。
上の円グラフは「猫による被害経験の有無」
下の棒グラフは「猫の収容および殺処分頭数の推移」です

2009年11月11日
「地域猫」 第3頁
いよいよガイドライン素案の内容について記述していきます。
先日も書きましたが、鹿児島市保健所さんとしては、
多くの市民のみなさまの意見を求められていると思いますので、
地域猫に関してのご意見・お問い合わせなどのある方は、
直接お電話してみてください。
【問い合わせ先】 〒890-8543 鹿児島市鴨池二丁目25-1-11
鹿児島市保健所生活衛生課獣疫係
TEL:099-258-2321 (内線241、242)
では、ガイドライン素案の内容です。
【1】ガイドライン策定にあたって
『近年、人々は、潤いや心豊かで安らぎのある生活を求め、猫や犬を飼う家族が増加していると言われています。
家族の一員として、大切に猫や犬を飼われている方がおられる反面、飼養の放棄や命ある動物を「もの」のように捨てたり、不適切な飼養で周囲の方に迷惑をかけている飼い主もいます。
適正に管理されることのない野良猫は、繁殖を繰り返し、交通事故や感染症等の危険が多い環境で飢えや寒さをしのぎながら、短い一生を生きています。
鹿児島市では、猫による被害が市民の日常生活に影響を及ぼすようになってきているとともに、毎年、動物管理事務所に引き取られた多くの猫の尊い命を処分している現状があり、有効な猫対策が求められています。
このようなことから、飼い猫については飼い主の責務および適正飼養の心構え、野良猫については地域ぐるみで飼養管理する地域猫活動への取組を規定した鹿児島市のガイドラインを策定いたしました。
このガイドラインは「動物が尊い命を持っていること」をふまえつつ、猫被害の軽減を図るとともに、人と猫の共生できる社会を目指そうとするものです。』
先日も書きましたが、鹿児島市保健所さんとしては、
多くの市民のみなさまの意見を求められていると思いますので、
地域猫に関してのご意見・お問い合わせなどのある方は、
直接お電話してみてください。
【問い合わせ先】 〒890-8543 鹿児島市鴨池二丁目25-1-11
鹿児島市保健所生活衛生課獣疫係
TEL:099-258-2321 (内線241、242)
では、ガイドライン素案の内容です。
【1】ガイドライン策定にあたって
『近年、人々は、潤いや心豊かで安らぎのある生活を求め、猫や犬を飼う家族が増加していると言われています。
家族の一員として、大切に猫や犬を飼われている方がおられる反面、飼養の放棄や命ある動物を「もの」のように捨てたり、不適切な飼養で周囲の方に迷惑をかけている飼い主もいます。
適正に管理されることのない野良猫は、繁殖を繰り返し、交通事故や感染症等の危険が多い環境で飢えや寒さをしのぎながら、短い一生を生きています。
鹿児島市では、猫による被害が市民の日常生活に影響を及ぼすようになってきているとともに、毎年、動物管理事務所に引き取られた多くの猫の尊い命を処分している現状があり、有効な猫対策が求められています。
このようなことから、飼い猫については飼い主の責務および適正飼養の心構え、野良猫については地域ぐるみで飼養管理する地域猫活動への取組を規定した鹿児島市のガイドラインを策定いたしました。
このガイドラインは「動物が尊い命を持っていること」をふまえつつ、猫被害の軽減を図るとともに、人と猫の共生できる社会を目指そうとするものです。』
2009年11月10日
「地域猫」 第2頁
先日の「地域猫」第1頁の続きです。
鹿児島市保健所さんから送付された「市民のみなさんへ」の冊子には、
市民のみなさまのご意見を募集しますとのことで、
ご意見を記入する用紙と返信封筒が添付されていました。
以下、その内容を列記いたしますのでご覧ください。
【ご意見欄】
① ガイドライン策定にあたって
② 「現状と課題」について
③ 「ガイドラインの基本的な考え方」について
④ 「猫の定義」について
⑤ 「猫の生態」について
⑥ 「猫を飼い始める前に」について
⑦ 「猫の飼い主の心構え」について
⑧ 「地域猫活動」について
⑨ 「役割分担」について
⑩ その他
【意見の募集期間】 平成21年11月9日(月) ~ 平成21年12月9日(水) 消印有効
【意見の提出方法】
●住所・氏名・電話番号・ガイドライン素案に対するご意見などをご記入のうえ、
郵便、ファックス、電子メールなど書面での提出をお願いします。
(郵送の場合は、備え付けの封筒をご利用下さい。送料不要)
●ご意見などを提出の際は、別紙の用紙をご利用ください。
【ご意見の提出先】
(郵送の場合) 〒890-8543 鹿児島市鴨池二丁目25-1-11
鹿児島市保健所生活衛生課獣疫係
(FAXの場合) FAX:258-2392
(電子メールの場合) Eメールアドレス:c-kosy34@city.kagoshima.lg.jp
このガイドライン素案の内容について、少しずつ掲載していく予定ですが、
ご意見の募集期間というのがありますので、
もし、「保健所さんにご意見を」とお考えの方は、
お近くの鹿児島市獣医師会会員の先生にこちらのガイドライン素案についておたずね頂ければ、
ご説明くださると思います。
もちろん当院にも準備してございますので、お気軽におたずねください。
鹿児島市保健所さんから送付された「市民のみなさんへ」の冊子には、
市民のみなさまのご意見を募集しますとのことで、
ご意見を記入する用紙と返信封筒が添付されていました。
以下、その内容を列記いたしますのでご覧ください。
【ご意見欄】
① ガイドライン策定にあたって
② 「現状と課題」について
③ 「ガイドラインの基本的な考え方」について
④ 「猫の定義」について
⑤ 「猫の生態」について
⑥ 「猫を飼い始める前に」について
⑦ 「猫の飼い主の心構え」について
⑧ 「地域猫活動」について
⑨ 「役割分担」について
⑩ その他
【意見の募集期間】 平成21年11月9日(月) ~ 平成21年12月9日(水) 消印有効
【意見の提出方法】
●住所・氏名・電話番号・ガイドライン素案に対するご意見などをご記入のうえ、
郵便、ファックス、電子メールなど書面での提出をお願いします。
(郵送の場合は、備え付けの封筒をご利用下さい。送料不要)
●ご意見などを提出の際は、別紙の用紙をご利用ください。
【ご意見の提出先】
(郵送の場合) 〒890-8543 鹿児島市鴨池二丁目25-1-11
鹿児島市保健所生活衛生課獣疫係
(FAXの場合) FAX:258-2392
(電子メールの場合) Eメールアドレス:c-kosy34@city.kagoshima.lg.jp
このガイドライン素案の内容について、少しずつ掲載していく予定ですが、
ご意見の募集期間というのがありますので、
もし、「保健所さんにご意見を」とお考えの方は、
お近くの鹿児島市獣医師会会員の先生にこちらのガイドライン素案についておたずね頂ければ、
ご説明くださると思います。
もちろん当院にも準備してございますので、お気軽におたずねください。
2009年11月06日
ラガマフィンのベルちゃん
当院の患者さま宅に、
新しいファミリーが加わりました。
ちょっと前から「一目ぼれした~」とか、
「ほんと、かわいいのよ」など、
お話は聞いていましたが、
とうとう○○家の一員となりました。
「ラガマフィン」という猫種をご存知でしょうか?

恥ずかしながら、私は実物にお目にかかるのは初めてで、
逆に患者さんから教えてもらうことの方が多く、大変恐縮なのですが、
これを機に、お勉強させていただこうと思います。
(以下、抜粋した情報です)
●誕生国:アメリカ
●誕生年:1980年代
●タイプ:ロング&サブスタンシャル
●原種:不明
●毛種:長毛種
●目色:被毛の色に準ずる
●公認毛色:ブラック&ホワイト、ブルーリンクスポイント、トーティシェルなど全ての毛色
●歴史:1980年代に、アメリカで人為的に作出されたネコで、ラグドールやメインクーンなどが交配されたと言われています。
●特徴
ボディはロング&サブスタンシャルタイプで、とても胸板が厚く、ラグドールと同じようにとても大きなネコです。
成猫で10キロに達することもあります。
また、成長の度合いも遅く、大人になるまでに3~4年かかるのが普通です。
前肢より後肢が長く、やや釣りあがった卵形の目が離れ気味についています。
特徴もラグドールによく似ています。
●被毛の特徴
被毛はとっても柔らかなダブルコート。
ラグドールと違って、毛色にパターンはありません。
ソリッドもいればタビーもいて、文字通り色々です。
被毛は首のあたりで長くなり、手触りはまるでウサギのようです。
●性格
性格は至って優しく頭も良く、よく遊びよく寝ます。
好奇心旺盛で、それは大人になっても変わりません。いつまでも愛らしい子ネコのようなネコです。
●生活環境
ラグドールと同じく、ネコ界きっての大型種ですので、高カロリー高たんぱくの食事を。
運動も同じ位たっぷりさせましょう。登り木やタンスなど、上下運動もしっかりたっぷりと。
●グルーミング
朝晩1回づつブラッシングとコーミングをしましょう。
ラグドールやメインクーンの血をひいていると聞いて見ると、なるほど納得です。
でも、通常の猫さんは生後約半年で成猫になることを考えれば、
3~4年かけて大人になるってのは、興味深いものがあります。
この○○家にはこのベルちゃん他、猫さん2頭、ラブラドールさん1頭がいるのですが、
今のところはみんなちょっぴり敬遠気味とのこと・・・
そこら辺は時間が解決してくれると思います。はい
新しいファミリーが加わりました。
ちょっと前から「一目ぼれした~」とか、
「ほんと、かわいいのよ」など、
お話は聞いていましたが、
とうとう○○家の一員となりました。
「ラガマフィン」という猫種をご存知でしょうか?

恥ずかしながら、私は実物にお目にかかるのは初めてで、
逆に患者さんから教えてもらうことの方が多く、大変恐縮なのですが、
これを機に、お勉強させていただこうと思います。
(以下、抜粋した情報です)
●誕生国:アメリカ
●誕生年:1980年代
●タイプ:ロング&サブスタンシャル
●原種:不明
●毛種:長毛種
●目色:被毛の色に準ずる
●公認毛色:ブラック&ホワイト、ブルーリンクスポイント、トーティシェルなど全ての毛色
●歴史:1980年代に、アメリカで人為的に作出されたネコで、ラグドールやメインクーンなどが交配されたと言われています。
●特徴
ボディはロング&サブスタンシャルタイプで、とても胸板が厚く、ラグドールと同じようにとても大きなネコです。
成猫で10キロに達することもあります。
また、成長の度合いも遅く、大人になるまでに3~4年かかるのが普通です。
前肢より後肢が長く、やや釣りあがった卵形の目が離れ気味についています。
特徴もラグドールによく似ています。
●被毛の特徴
被毛はとっても柔らかなダブルコート。
ラグドールと違って、毛色にパターンはありません。
ソリッドもいればタビーもいて、文字通り色々です。
被毛は首のあたりで長くなり、手触りはまるでウサギのようです。
●性格
性格は至って優しく頭も良く、よく遊びよく寝ます。
好奇心旺盛で、それは大人になっても変わりません。いつまでも愛らしい子ネコのようなネコです。
●生活環境
ラグドールと同じく、ネコ界きっての大型種ですので、高カロリー高たんぱくの食事を。
運動も同じ位たっぷりさせましょう。登り木やタンスなど、上下運動もしっかりたっぷりと。
●グルーミング
朝晩1回づつブラッシングとコーミングをしましょう。
ラグドールやメインクーンの血をひいていると聞いて見ると、なるほど納得です。
でも、通常の猫さんは生後約半年で成猫になることを考えれば、
3~4年かけて大人になるってのは、興味深いものがあります。
この○○家にはこのベルちゃん他、猫さん2頭、ラブラドールさん1頭がいるのですが、
今のところはみんなちょっぴり敬遠気味とのこと・・・

そこら辺は時間が解決してくれると思います。はい
